「話し方」「伝え方」「声」で、印象は大きく変わります。伝わりやすい話し方を身につけることで、話し方の苦手意識の払拭、セールスの成約率UP、面接合格、人間関係力の向上に繋がります。

話を分かりやすく伝えるスキル

 

話し方コンサルタント

フリーアナウンサー

根本紫都香(ねもとしずか)です。

 

本日は、

相手に分かりやすく話を伝えるスキルです。

 

ロジカルな話し方の「基本のき」であり、

かつ効果の高い話し方として、

PREP法という型があります。

 

話を簡潔に上手くまとめられない。

相手に納得してもらえる話し方がしたい。

という方や、

目上の相手や、忙しい相手に簡潔に話しを伝える必要がある

という方は、

ご参考にしてくださいね。

 

 

話を分かりやすく伝えるPREP法とは

 

Point(結論)

Reason(理由)

Example(具体例)

Point(再度結論)

 

の順番で話していきます。

 

その頭文字を取って、

PREP法と言われます。

 

PREP法の例文

P:話は簡潔に結論から伝えた方が良いと思います。

R:なぜなら、結論を後回しにすると、途中で話が迷走し、ダラダラと長くなるからです。

E:例えば、一つの話を伝えるために5分ほどかけて遠回しに細かい説明から話し始める人の場合、話を最後まで聞いてみると、結論から話せば20秒で済む話だったりします。これでは仕事も円滑に進まず、プライベートでも相手とのコミュニケーションに問題が生じてしまいます。

P:ですので、話は結論から簡潔に伝える方が良いでしょう。

 

 

ビジネスでは簡潔に分かりやすく話す

 

PREPに沿って話しをすると、

話の結論が彷徨うことがなくなり、

相手にも「結局何が言いたいの?」

と言われなくなります。

 

しかし日本人は、

結論を濁し、最後の最後に言おうとする傾向があります。

 

国民性もそうですが、

日本語の文法の作りもそうなっていますね。

 

核心を突かず、細部から先に話しを始めるので、

この調子であまり話が長くなってくると、

聞き手としてはイライラし始めます。

 

話している本人も、

「あれ?何が言いたかったんだっけ?」

と、途中で我ながら迷走する人が多いです。

 

これは英語で、

Beat around the bush.

と言います。

 

やぶ(bush)の周囲を、

ザクザクと棒で叩きながら、

グルグルとやぶの周りを歩き回り続けるばかりで、

いつまでたっても核心(やぶの中心部)に入らない状態です。

 

特にグローバル社会では、

この日本人のBeat around the bush.は、

嫌がられるので注意しましょう。

 

 

 

話し方コンサルタント

フリーアナウンサー

根本紫都香

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA